低身長症と低身長は違う?
低身長症と低身長を同じような意味で使われている方がいますが、この2つは全くの別物です。
低身長症とは何かしらの病気が原因で身長が伸びない症状を指し、低身長は体質や生活習慣などが原因で身長が低い状態を指します。
病気が原因で起こる低身長症は治療が必要ですが、体質や生活習慣による低身長は治療の必要がありません。
子供の身長が低い場合、どちらかに該当します。
低身長の場合は生活習慣を改善すれば、身長が急激に伸び始める可能性があります。
栄養バランスに気を遣ったり、早く寝るようにするだけでも全く身長の伸びは変わってくるので生活習慣が乱れている子供は早めに改善してください。
改善する時期が遅ければ遅い方が最終身長が低くなるので、遅くても身長が伸びやすい中学生のうちに見直しておいた方がいいでしょう。
低身長症の場合はいくら生活習慣を見直しても病気を治さない限りは身長が伸びません。
治療が遅れれば遅れるほど身長に与える影響は大きくなるので、できる限り早めに対処する必要があります。
規則正しい生活をしていて、栄養もしっかりと摂っているのに同い年の子供より明らかに小さすぎる場合は一度医師に相談された方がいいでしょう。
早期発見・早期治療が低身長症を克服する鍵となります
低身長症の原因
ただ身長が低いだけで低身長症と決めつけることはできませんが、あまりにも他の子供と比べて身長が低い場合は病気を疑った方がいいかもしれません。
「そのうち伸びるだろう」と楽観視にしていると最終身長が130cmくらいでストップしてしまう恐れがあります。
身長が低いのを気にするのも良くありませんが、気になる場合は念のために検査をした方がいいでしょう。
低身長症を代表的な起こす病気は低出生体重性低身長症、思春期早発症、ターナー症候群、成長ホルモン分泌不全性低身長症などです。
低出生体重性低身長症とは生れてきた時の体重が少なかった場合に起こる病気です。
身長は伸びますが、他の子供に追いつくことができず、低身長になってしまいます。
思春期早発症とは思春期が早めに訪れてしまって、身長が本来よりも早くストップしてしまう病気です。
この場合は思春期を遅らせることで低身長を免れることができます。
ターナー症候群とは染色体の異常で女性ホルモンを十分に分泌できない女の子特有の病気です。
初潮がこなかったり、身長が140cmに満たないというのが特徴で、2000分の1程度の確率で発症するといわれています。
成長ホルモンや女性ホルモンを投与することによって治すことができます。
成長ホルモン分泌不全性低身長症とは成長ホルモンが十分に分泌できない病気です。
成長ホルモンの分泌が少ないので必然的に身長も伸びません。
アルゼンチン人の有名なサッカー選手「メッシ」も成長ホルモン分泌不全性低身長症に悩まされていた一人です。
低身長の原因
低身長の子供の95%は体質や生活習慣が原因だといわれています。
この場合だと治療をする必要はありませんが、生活習慣や家庭環境などを見直さないといけません。
一番の原因は食事と睡眠です。
身長を伸ばすのに必要な栄養を十分に摂ることができていなかったり、栄養バランスが悪いと身長を伸ばすことができず、低身長になる可能性があります。
特にタンパク質を全く摂らない場合になりやすいので、成長期のダイエットは控えるようにしてください。
ダイエットをすると肉や魚を避けるようになるため、タンパク質が不足してしまいます。
時にはダイエットも大事ですが、食事を制限するのではなく体を動かして痩せるようにしてください。
睡眠時間が足りないと成長ホルモンの分泌が不足してしまうので、身長が伸びづらいです。
テレビゲームやインターネットを夜遅くまでしている子供は要注意です。
夜更かしは身長の伸びに悪影響を及ぼすので、身長を伸ばしたいのであれば早めに寝るようにしましょう。
また病気ではありませんが、思春期が訪れるのが遅い子供います。
本来なら小学生高学年や中学生の時期に思春期が訪れますが、高校生になって訪れる場合があります。
病気ではないので心配する必要はありません。